0.1×100の謎

3. 人間の負の側面


カオス理論で有名なマサチューセッツ工科大学の気象学者であるエドワード・ローレンツさんは気象予報の計算結果の検証のために同一のデータを初期値として複数回のシミュレーションを行うべきところを、二度目の入力の際に手間を惜しみ、初期値の僅かな違いは最終的な計算結果に与える影響も小さいだろうと考えて、小数のある桁以降の入力を省いたところ、結果が大きく異なりました。この繊細な初期状態依存性はバタフライ効果と後に呼ばれるようになったのです。また、これによりコンピュータによる気象の正確な長期予報が不可能であることが明らかになりました。

バタフライ効果という言葉は皆さんは今までに何度か耳にしたことがあると思います。南米の蝶の羽ばたきがテキサスで竜巻を起こすという説明が有名です。バタフライ効果をエクセルでイメージすると下記のようになります。

エクセルの1行目のA列とB列の差は0.000001でしかありません。こんな小さな誤差は我々が日々の生活を営む上では問題にならないでしょう。2行目には「=A1^2-2」という計算式を入力します。 A1セルの2乗から2を差し引くという単純な計算式です。3行目以降は2行目の計算式をコピーします。B列も同じです。2行目に「=B1^2-2」という計算式を入力し、3行目以降のセルに2行目の計算式をコピーします。ただそれだけなのです。すると最初の誤差はわずか0.000001の差でしかなかったのに、最後の行を見ると3.270684の差になっています。1行目のわずか小さな差が行が進むごとに大きな差に発展し23行目に至ってはA列とB列の値が全く違っています。

小さなものが大きくなるといえば、塵も積もれば山となるです。そして、バタフライ効果の場合も小さなものが大きくなるのは同じです。ただし、2つの性質は異なります。

グラフにすると下記のイメージとなります。

塵も積もれば山となるは時間の経過とともに同じ数量が同じペースで増えていきます。それに比べてバタフライ効果は最初の頃はほとんど数量に変化はないが、ある時期から数量が急速に増えていきます。この2つはマルサスの人口論が有名です。食料生産は一定の割合でしか増えていかないけど人口はある時点から指数関数的に増えていく。

嘘というのはバタフライ効果に似ていると思いませんか? 小さな嘘から始まって、その嘘を隠すための嘘を付いて、嘘が積み重なってどんどん大きくなっていく。

子どもの頃にやった伝言ゲームをイメージすると分かりやすいです。複数の人たちが一列に並んで一番前の人が後ろの人に伝言を伝えて、それを聞いた後ろの人がまた、自分の後ろの人に伝えていく。そうして一番最後にいる人に伝言が伝わる頃には、最初の伝言とは全く違うものになっていた。

コンビニでバイトをしていたある日、お店をチェックするための指導員が本社からやって来るという話をバイト仲間から聞きました。そのために店長はかなり神経質になっていました。「本社の人が来たらちゃんと挨拶をするように」と何回もアルバイト達に念を押していたのです。それはかなり異様な光景でした。なぜ店長がそれほどまでに神経質になっているのか? 店長から話を聞いて初めてその理由が理解できました。

コンビニというのはフランチャイズビジネスのため、コンビニ本部が加盟希望者を募り、加盟店側が本部に毎月ロイヤリティを支払います。その代わりに本部がコンビニ経営のノウハウに基づく指導や新商品の開発、アルバイトの採用、教育などのサポートを行います。ところが私がアルバイトをしていたコンビニはたまたま本部の直営店だったのです。

それで店長から上記の話が聞けたわけです。本部としても早くお店を加盟希望者に売りたいわけですが、お店の売り上げが悪いと売るにも売れなかったのでしょう。それで恐怖政治で指導したのだと思います。もちろん、コンプライアンスにうるさい昨今、そのチェーンが今もこんなことをやっているとは考えられません。その頃は親会社の影響も強かったと思います。今は株主が違うので店の看板は同じでも中身は全く違うと思います。そんな時にAさんから以下の話を聞きました。

店長とAさんの話が私の頭の中で溶け合って化学反応を起こすのに時間はかかりませんでした。物事というのは様々な角度から見ることで今まで見えなかったものが見えるときがあります。その時の私はこのように考えたのです。

社員が虚偽の報告をするのは会社が恐怖政治をするからだ。

会社が恐怖政治をするから社員が自分にとって都合の悪い情報を隠すのだ。

Aさんはセブン高日販の理由が見えないと言ったが、見えないのは社員が都合の悪い情報を隠すからだ。

もしかしたらセブンイレブンという会社は他のチェーンと比べて虚偽の報告が少ないのではないか?

店舗指導員やマネージャーが現場において改善する割合が他のチェーンよりも高いのではないか?

その改善率の差があの日販グラフの差の理由ではないか?

つまりセブンの0.1×100(良い事100項目)は、実は他チェーンの▲0.1×100(悪い事100項目)を意味しているのではないか

そのように考えたのです。ではセブンはどのようにして社員の虚偽の報告を減らしているのでしょうか?

経営者が部下に対して徹底的に論理的な質問をすることで虚偽の報告を社内から排除する、こういうことだと思います。では、セブンイレブンの経営者はどのような人なのでしょうか?

セブンイレブン創業者の鈴木敏文さんはジャーナリスト志望でしたが、学生運動に身を投じ書記長の経験まであったということから、就職活動は全てはねられたそうです。何とかして書籍の取次を行っているトーハンに就職しましたが31歳の時に縁あってイトーヨーカ堂に転職しました。ジャーナリストとか書記長とか、もともと物事を論理的に考えるのが得意な人だったのかもしれません。しかし、小売業勤務の経験がなかったので部下からは業界を知らない素人として見られ面従腹背の部下たちに悩まされたそうです。だからこそ謙虚になり、1つ1つ勉強していくしかなかったのです。その一方、鈴木さんは業界の常識にとらわれない素直な視点で物事を見ていきました。

素人だったからこそ鈴木さんにはプロに見えないものが見えたのではないでしょうか。コンビニという、当時は海のものとも山のものともつかないようなビジネスをやるにあたっては余計な先入観こそ成功の邪魔でしかなかったのでしょう。

私もただの一アルバイト、小売りの素人だったからこそ見えたのかもしれません。カオスという概念を通して見えた景色に私は自分の考えの正しさに確信を強めていきました。

ここまでの考えに至った時、当時の自分は失われたアークを見つけたインディー・ジョーンズのような気持ちになりました。このような現実が世の中に悪い影響をもたらしている、もしこれが本当なら世界を大きく変えることができるかもしれない。いじめもない、虐待もない、差別もない、恐怖政治もない、人が人にやさしい社会、そういうふうに世の中が変わるって思ったのです。ある映画のラストシーンが私の頭の中に思い浮かんでいました。

PAGE TOP